- 街・地域情報
- 最終更新日:2018/05/18
大阪の物価って安いの?生活費を都道府県別に比較

大阪への引っ越しを考えてるけど、物価ってどうなのだろう?
大阪は、東京に次ぐ大都市。
当然物価もすごく高くなりそうですが、実際のところどうなのでしょうか?
この記事では、就職や転職で大阪で暮らす予定の方に向けて、「都道府県別に物価の違い」をまとめてみました。
是非、今お住まいの地域と比較して、「どのくらい生活費が増減するか」シミュレーションしてみてください。
1万円割引のキャンペーン情報
当サイトからお申込みいただいた方限定で、「現金1万円」のキャッシュバックを行っております。詳しくは、下記をご覧くださいませ!
>>キャンペーン情報の詳細はこちら
都道府県別の物価比較一覧表
総務省統計局が発表してる「消費者物価地域差指数(平成27年分結果)」のデータを基に”都道府県別の物価比較一覧表”を作成しました。
項目は、
- 総合
- 食費
- 住居
- 被服及び履物(衣類と靴)
の4項目です。
全国平均は100。数値が高ければ高いほど、物価水準が高いことを示します。
地域 | 総合 | 食費 | 住居 | 被服及び履物 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 99.2 | 99.0 | 82.7 | 107.6 |
青森県 | 98.9 | 98.5 | 95.4 | 97.7 |
岩手県 | 99.0 | 97.5 | 94.9 | 98.9 |
宮城県 | 98.1 | 96.8 | 95.8 | 94.0 |
秋田県 | 98.5 | 97.2 | 96.3 | 100.5 |
山形県 | 100.8 | 102.0 | 93.2 | 106.6 |
福島県 | 100.1 | 99.8 | 97.4 | 106.6 |
茨城県 | 98.1 | 99.1 | 97.7 | 96.9 |
栃木県 | 99.0 | 99.3 | 92.5 | 115.6 |
群馬県 | 96.4 | 98.4 | 91.5 | 102.0 |
埼玉県 | 101.7 | 100.7 | 111.5 | 101.7 |
千葉県 | 99.8 | 99.9 | 99.0 | 93.4 |
東京都 | 104.0 | 103.0 | 128.0 | 98.5 |
神奈川県 | 103.5 | 102.2 | 118.5 | 100.5 |
地域 | 総合 | 食費 | 住居 | 被服及び履物 |
新潟県 | 99.1 | 100.2 | 93.5 | 103.0 |
富山県 | 98.4 | 100.2 | 92.4 | 99.2 |
石川県 | 100.6 | 103.3 | 89.7 | 104.2 |
福井県 | 99.7 | 103.2 | 91.4 | 97.1 |
山梨県 | 98.5 | 99.9 | 95.9 | 103.3 |
長野県 | 97.3 | 94.2 | 90.7 | 102.7 |
岐阜県 | 97.0 | 97.0 | 84.6 | 102.0 |
静岡県 | 98.1 | 99.5 | 91.5 | 97.5 |
愛知県 | 98.4 | 98.6 | 92.3 | 99.7 |
三重県 | 98.3 | 99.5 | 91.7 | 98.0 |
滋賀県 | 99.9 | 99.1 | 92.9 | 108.8 |
京都府 | 100.6 | 100.4 | 93.4 | 96.4 |
大阪府 | 100.3 | 99.8 | 97.5 | 99.0 |
兵庫県 | 101.1 | 100.6 | 101.3 | 106.3 |
奈良県 | 97.3 | 94.8 | 86.7 | 96.5 |
和歌山県 | 99.9 | 101.2 | 95.8 | 97.5 |
地域 | 総合 | 食費 | 住居 | 被服及び履物 |
鳥取県 | 98.5 | 102.3 | 83.7 | 104.1 |
島根県 | 100.1 | 102.1 | 87.5 | 102.6 |
岡山県 | 98.4 | 99.2 | 92.7 | 105.8 |
広島県 | 99.2 | 101.6 | 91.9 | 95.7 |
山口県 | 98.8 | 100.4 | 90.2 | 105.5 |
徳島県 | 98.8 | 100.4 | 87.5 | 104.9 |
香川県 | 98.5 | 98.1 | 88.4 | 95.4 |
愛媛県 | 98.4 | 99.4 | 86.0 | 99.2 |
高知県 | 99.2 | 102.8 | 88.6 | 98.4 |
福岡県 | 97.7 | 96.5 | 89.6 | 96.1 |
佐賀県 | 97.2 | 96.9 | 87.4 | 102.3 |
長崎県 | 100.4 | 99.8 | 98.4 | 109.9 |
熊本県 | 98.2 | 101.2 | 86.9 | 93.4 |
大分県 | 97.4 | 98.6 | 87.5 | 97.7 |
宮崎県 | 96.4 | 97.6 | 88.0 | 93.9 |
鹿児島県 | 96.7 | 99.8 | 86.8 | 91.4 |
沖縄県 | 98.0 | 102.3 | 89.0 | 100.4 |
出典:総務省統計局ホームページ「小売物価統計調査(構造編)-平成 27 年分結果-」
※総合は、「食品」「住居」「光熱・水道」「家具・家事用品」「被服及び履物」「保健医療」「交通・通信」「教育」「教養娯楽」「諸雑費」を考慮した数値となります。
※住居は、家賃、設備修繕・維持などです。持ち家の帰属家賃(自己の持ち家についても、”市場で評価される家賃”を払っていると想定した場合の家賃の額)は除いています。
※食料は、穀類、肉類、野菜、果物、調理食品、酒類、外食などです。
上記を見ていただければ分かるとおり、大阪府は、「食費(99.8)」「住居(97.5)」「被服及び履物(99.0)」の3項目で全国平均100を下回る物価水準となっています。
総合は、全国平均を少し上回る程度です。
大阪府は、教育(授業料,補習教育など)にかかるお金が全国トップとなっており、総合の物価水準を引き上げています。
各物価指数ランキングTOP5
続いては、先ほどの「都道府県別の物価比較一覧表」をランキング形式で見てみましょう。
順位 | 総合 | |
---|---|---|
1 | 東京都 | 104.0 |
2 | 神奈川県 | 103.5 |
3 | 埼玉県 | 103.5 |
4 | 兵庫県 | 101.1 |
5 | 山形県 | 100.8 |
・・・ | ||
9 | 大阪府 | 100.3 |
・・・ | ||
47 | 宮崎県 | 96.4 |
順位 | 食料 | |
---|---|---|
1 | 石川県 | 103.3 |
2 | 福井県 | 103.2 |
3 | 東京都 | 103.0 |
4 | 高知県 | 102.8 |
5 | 鳥取県 | 102.3 |
・・・ | ||
23 | 大阪府 | 99.8 |
・・・ | ||
47 | 長野県 | 94.2 |
順位 | 住居 | |
---|---|---|
1 | 東京都 | 128.0 |
2 | 神奈川県 | 118.5 |
3 | 埼玉県 | 111.5 |
4 | 兵庫県 | 101.3 |
5 | 千葉県 | 99.0 |
・・・ | ||
8 | 大阪府 | 97.5 |
・・・ | ||
47 | 北海道 | 82.7 |
順位 | 被服及び履物 | |
---|---|---|
1 | 栃木県 | 115.6 |
2 | 長崎県 | 109.9 |
3 | 滋賀県 | 108.8 |
4 | 北海道 | 107.6 |
5 | 山形県 | 106.6 |
・・・ | ||
27 | 大阪府 | 99.0 |
・・・ | ||
47 | 福井県 | 90.8 |
「光熱・水道」「家具・家事用品」については、次のとおり。
順位 | 光熱・水道 | |
---|---|---|
1 | 北海道 | 112.4 |
2 | 岩手県 | 109.6 |
3 | 山形県 | 109.5 |
4 | 長崎県 | 108.6 |
5 | 島根県 | 108.2 |
・・・ | ||
41 | 大阪府 | 97.3 |
・・・ | ||
47 | 福井県 | 90.8 |
順位 | 家具・家事用品 | |
---|---|---|
1 | 福井県 | 112.1 |
2 | 秋田県 | 103.4 |
3 | 愛媛県 | 103.3 |
4 | 鳥取県 | 103.1 |
5 | 兵庫県 | 102.9 |
・・・ | ||
21 | 大阪府 | 100.1 |
・・・ | ||
47 | 鹿児島県 | 93.2 |
※家具・家事用品は、家庭用耐久財、室内装備品、寝具類、家事用消耗品、家事サービスです。
総合について
東京都を筆頭に首都圏がランキングTOP3を占めています。
意外なのは、大阪府(100.3)より、同じ関西圏である兵庫県(101.1)や京都府(100.6)の方が物価が高いこと。住居や食料の物価差がそのまま「総合」にも反映されているようです。
さて、ここで東京都から大阪府に引っ越したと仮定しましょう。
すると、東京都で月25万円かかっていた生活費は、大阪府では月24.1万円ほどで済む計算になります。
逆に、物価が一番低い宮崎県から大阪府に引っ越した場合は、生活費が月25万円から月26万円ほどに上がってしまいます。
例えば、地方から都市部に引っ越せば、飲食店や買い物施設が生活圏内に増え、それだけ、お金を使う機会が増えます。
住居について
住居については、東京都が飛び抜けて高いことが分かります。
狭い面積に多くの人が集まり、人口密度が全国で一番高いことが原因です。
大阪府で住居費が7万円だった場合、東京都では約9.2万円かかる計算です。
逆に、住居が一番低い北海道から大阪府に移住した場合は、住居費が月7万円から月8.3万円ほどに上がってしまいます。
- 民間賃貸住宅(共同住宅)の空室率で大阪府は25.3%と上位3都市(東京都18.6%、神奈川県20.7%、埼玉県22.7%)の中でも比較的高い
- 平成27年度の国勢調査で人口がマイナスに転じた
など、複合的な理由から家賃相場が比較的安くなっています。
ただ、大阪府全体で見れば、住居費は比較的安いですが、大阪市内と郊外では、住居費が違ってくるので注意が必要です。
光熱・水道について
光熱・水道については、北海道、東北地方など、暖房器具が必須の寒い地域がランキング上位に入っています。
第4位の長崎県に関しては、坂が多く、山の上まで給水を行うためにコストがかさみ、料金に反映されているようです。
大阪府は、第41位とほとんど全ての都道府県より、光熱・水道費を安く抑えられます。
光熱・水道に関しては、都市の規模や人口密度より、地理・気候に大きく左右されるようです。
まとめ
「都道府県別の物価比較一覧表」を見て分かるとおり、日本では、物流サービスが発達していることから、食料や物の価格に関しては、そこまで地域差はありません。
むしろ、「食料」「家具・家具用品」「被服及び履物」については、地方の方が都市部より高かったりします。
そんな中、物価が大きく変わるのが「住居」です。
住居については、首都圏である東京都や神奈川県が圧倒的に高くなっています。
ただ、一部大きな違いがあるものの、総合で見れば、そこまで物価が大きく増減するわけではありません。
最も物価が安い宮崎県の総合物価指数が”96.4″に対し、最も物価が高い東京都は”104.0″、大阪府は100.3です。
物価が30%も50%も上がるわけではないようです。
贅沢をせず普通に暮らすなら、地方も都市部も物価に関しては、あまり変わらないと言えます。
現在、当サイトからお申込みいただいた方限定で、「現金1万円」のキャッシュバックを行っております。詳しくは、下記をご覧くださいませ!

フクマネ不動産 編集部

最新記事 by フクマネ不動産 編集部 (全て見る)
- 【税金】持ち家を貸している場合の確定申告 - 2018年11月24日
- 底地を買い取ってもらうなら借地人が一番【更地価格の50%にもなる】 - 2018年11月23日
- 底地売却で買取業者との交渉は難しい【借地人との交渉のポイント】 - 2018年11月23日
- 底地の買取相場は更地価格の10%【相続税評価額と差が大きい理由も解説】 - 2018年11月23日
- 底地を買取で売却したときにかかる税金と税額の計算方法を解説 - 2018年11月23日
運営会社について
当サイトは、なんば・大正周辺でお部屋探しのお手伝いをして15年目になる地域密着型の不動産会社「エイブルネットワーク 株式会社大坂不動産事務所」が運営しています。
・大正店は、大阪環状線「大正駅」徒歩3分
・大国町店は、地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」徒歩2分※店舗移転のため一時休業しております。
大阪市内すべての物件ご案内可能、他社・ポータルサイト掲載・複数物件もまとめてご見学できます。
お陰様でなんば・大正周辺で多くの実績があり、これまで累計12,158人のお客様に部屋探しのご提案をしてきました。
- 安くて良い物件の選び方
- 入居者さんの傾向
- 物件の騒音リスク
- ペットが飼える物件
- 入居審査の通りやすさ
- 周辺環境(交通量、騒音、夜道の明るさ、治安)
- 生活の利便性(スーパーや公共施設の場所)
など、細かい情報をお客様にお伝えできます。
なんば・大正周辺で賃貸物件探し・不動産売買ならお任せください
地域に根づいて15年以上、地元のマンションオーナー様とも長く密な関係性を築いているため、家賃など好条件でご紹介できます。
営業時間 10:00~19:00 / 年中無休06-6630-3300