- 街・地域情報
- 最終更新日:2018/05/13
大阪の道路「通」と「筋」の違いとは?

御堂筋(出典:大阪市ホームページ)
大阪市内に住むとき、覚えておいたら便利なのが「筋」と「通」です。
大阪市内は、道路が縦横に規則正しく交差した「碁盤の目状」に配置されています。
そして、
- 南北に走る道路には「筋(すじ)」
- 東西に走る道路には「通(とおり)」
という名前が付けられています。
例えば、自分が今いる道路が「○○通」なら、東西方向に進んでいるということです。
目次
主要な道路(筋・通)
次が大阪市内の主要な道路(筋・通)です。
出典:Googleマップ
南北に5本、東西に4本あります。
- 筋 = 四ツ橋筋、御堂筋、堺筋、松屋町筋、谷町筋
- 通 = 本町通、中央大通、長堀通、千日前通
これらの道路は、日常会話で登場することもあるので、覚えておいたら便利でしょう。
筋(すじ)
大阪市内の主要な「筋」を西から紹介します。
四ツ橋筋(よつばしすじ)
四ツ橋筋沿道の中之島フェスティバルタワー
1908年(明治41年)に竣工した南北を走る道路です。
元々は、大阪市電(路面電車)の軌道を敷くための道路として開通しました。
距離は、「元町2交差点(浪速区)」~「大阪駅前西交差点(北区)」の全長約4.3km。
5車線(平均)の北向き一方通行。地下には、大阪市営地下鉄四つ橋線が走ります。
御堂筋(みどうすじ)
出典:大阪市ホームページ
大阪の中心部(梅田~淀屋橋~本町~心斎橋~難波)を南北に貫くメインストリートです。
沿道には、さまざまな都市機関・商業施設が集積しています。
北側はビジネスマンが行き交うオフィス街、南側は買い物客・観光客が行き交う繁華街となっており、連日多くの人でにぎわっています。
距離は、「難波西口交点(中央区)」~「阪神前交点(北区)」間の全長4,027m。
6車線の南向き一方通行。地下には、大阪市営地下鉄御堂筋線が走ります。
堺筋(さかいすじ)
新世界と通天閣
古くから和歌山を至る紀州街道の一部として栄え、御堂筋が昭和初期に拡張されるまでは、南北のメインストリートとしての役割を担っていました。
沿道には、日本有数の電気街「でんでんタウン」、通天閣でお馴染みの「新世界」があります。
距離は、「天下茶屋東1交差点(西成区)」~「天神橋1交差点(北区)」間の全長約6.1km。
最大5車線の北向き一方通行。地下には、大阪市営地下鉄堺筋線が走ります。
松屋町筋(まつやまちすじ)
中之島公園付近から天王寺動物園までを結ぶ道路です。
沿道には、おもちゃ、人形、花火、駄菓子など老舗が集まる玩具の街「まっちゃまち」があります。
距離は、「公園北口交差点(天王寺区)」~「天神橋交差点(中央区)」の全長約4.1km。
南行き一方通行です。
谷町筋(たにまちすじ)
上町台地の上にある重要幹線道路の一つです。
沿道には、
- 北側には、官庁街(大阪府庁、大阪府警察本部、大阪家庭裁判所)
- 南側には、寺院(生國魂神社、四天王寺)
が集まっています。
距離は、「近鉄前交差点(天王寺区・阿倍野区)」~「天満橋交差点(中央区)」の全長約4.7km。
6車線で一方通行ではありません。地下には、大阪市営地下鉄谷町線が走っています。
通(とおり)
大阪市内の主要な「通」を北から紹介します。
本町通(ほんまちどおり)
大阪を代表するオフィス街「本町」を貫く、東西に走る道路です。
東側には、官公庁や大阪城があります。
距離は、「川口交差点(西区)」~「城南交差点(中央区)」の全長約4.4km。
中央大通(ちゅうおうおおどおり)
出典:大阪市ホームページ(船場センタービル)
大阪市のほぼ中央を東西に走り、交通量の多い幹線道路。ほとんどの区間で阪神高速が通っています。
都心の船場エリア、阪神高速高架下には、衣料品店や雑貨店・飲食店など約800店舗がひしめく商業ビル「船場センタービル」があります。
区間は、「朝潮橋交差点(港区)」~「深江橋交差点(東成区)」
幅員は最大80m、最大14車線。地下には、大阪市営地下鉄中央線・地下鉄けいはんな線が走っています。
長堀通(ながほりどおり)
長堀川の埋め立てによって、敷設された東西に走る道路です。
大阪を代表する繁華街ミナミを貫き、沿道にはファッションビルなどが建ち並んでいます。
距離は、「伯楽橋西詰交差点(西区)」~「今里交差点(東成区)」の全長約5.9km。
最大6車線で地下には、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線が走っています。
千日前通(せんにちまえどおり)
1912年(明治45年)に発生した「ミナミの大火」による焼け跡に大阪市電(現在は廃止)が敷設されたことで開通した道路です。
沿道には、難波や日本橋エリアがあります。
区間は、「大正橋交差点(大正区)」~「新深江交差点(東成区)」
最大6車線で地下には、大阪市営地下鉄千日前線が走っています。
最後に
いかがでしたか?
大阪市内を歩いていると、同じような建物ばっかりで「自分がどこにいるか」分からないことがあります。
そんなとき、「筋は南北」「通は東西」に走っていると覚えておけば、今、自分がどの方面に向かっているのか分かって便利です。
ここで紹介した以外にも、
- みてじま筋
- 十三筋
- あみだ池筋
- なにわ筋
- 天神橋筋
- あべの筋
- あびこ筋
- 花博通
- 扇町通
- 此花通
- 土佐堀通
- みなと通
- 大正通
- 松虫通
- 住之江通
など、数多くの幹線道路に愛称が付けられています。
特に「御堂筋」と「中央大通」は有名なので、大阪に引っ越しするなら、是非、覚えておきましょう。

フクマネ不動産 編集部

最新記事 by フクマネ不動産 編集部 (全て見る)
- 【税金】持ち家を貸している場合の確定申告 - 2018年11月24日
- 底地を買い取ってもらうなら借地人が一番【更地価格の50%にもなる】 - 2018年11月23日
- 底地売却で買取業者との交渉は難しい【借地人との交渉のポイント】 - 2018年11月23日
- 底地の買取相場は更地価格の10%【相続税評価額と差が大きい理由も解説】 - 2018年11月23日
- 底地を買取で売却したときにかかる税金と税額の計算方法を解説 - 2018年11月23日
スポンサーリンク
- カテゴリー:街・地域情報
- タグ:
運営会社について
当サイトは、なんば・大正周辺でお部屋探しのお手伝いをして15年目になる地域密着型の不動産会社「エイブルネットワーク 株式会社大坂不動産事務所」が運営しています。
・大正店は、大阪環状線「大正駅」徒歩3分
・大国町店は、地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」徒歩2分※店舗移転のため一時休業しております。
大阪市内すべての物件ご案内可能、他社・ポータルサイト掲載・複数物件もまとめてご見学できます。
お陰様でなんば・大正周辺で多くの実績があり、これまで累計12,158人のお客様に部屋探しのご提案をしてきました。
- 安くて良い物件の選び方
- 入居者さんの傾向
- 物件の騒音リスク
- ペットが飼える物件
- 入居審査の通りやすさ
- 周辺環境(交通量、騒音、夜道の明るさ、治安)
- 生活の利便性(スーパーや公共施設の場所)
など、細かい情報をお客様にお伝えできます。
なんば・大正周辺で賃貸物件探し・不動産売買ならお任せください
地域に根づいて15年以上、地元のマンションオーナー様とも長く密な関係性を築いているため、家賃など好条件でご紹介できます。
営業時間 10:00~19:00 / 年中無休06-6630-3300